-
リチウムイオン電池の自己放電とは、外部回路から切り離された状態(開回路状態)で電池の充電量/電圧が自然に低下する現象を指します。これはすべての電池に備わった特性ですが、程度は異なります。リチウムイオン電池の自己放電率は比較的低いものの、それでも影響を受けます。主な原因は以下のように分類できます。 1. 避けられない化学反応(通常の自己放電) (1)SEI層の成長と溶解: 負極(通常はグラファイト)は、初期の充放電時に形成される固体電解質界面(SEI)層で覆われており、これはバッテリーの動作に不可欠です。しかし、SEI層は完全に安定しているわけではありません。保管中、特に高温下では、SEI層はゆっくりと溶解し、再形成します。この再形成によりリチウムイオンと電解液が消費され、容量低下と電圧降下を引き起こします。これは自己放電の大きな要因です。 (2)電解質の酸化還元: 充電正極材料(例:LiC...
続きを読む